てぃーだブログ › 猫キャバ! › ペットの食育 › 2009/10 ペット食育入門講座

2009/10 ペット食育入門講座

2009年10月29日 17:20
講座名ペット食育入門講座
日時2009/10/17(土) 14:00~16:00
場所沖縄産業支援センター 307号室
講師谷口さえ子先生
受講費用3,500円(税込み)
2009/10 ペット食育入門講座

さて。
初めて受講するペット食育講座。
この先にある2級、1級・・・と受講するためには
まずこの入門講座を済ませておく必要があります。
とは言っても、所要時間はたったの2時間。
ペットの食育って何なのかしら?と思われる方には
ちょうどいい時間じゃないでしょうか。

場所は那覇市小禄にある沖縄産業支援センター。
ここは県の第3セクターによる運営で、民間企業がテナントを借りているほか、
会議、セミナー、研修などに適した施設でもあります。
私もお勤め時代にはセミナーで何度かお世話になりました。
外来者用の駐車スペースは約300台ほどありますが、
大きな催し物がある場合は満車となるので
事前に沖縄産業支援センターのサイトをチェックしたほうがよいでしょう。

2009/10 ペット食育入門講座

まだまだ新しい施設なので、館内は清潔でとってもきれい。

講座は事前に申し込みが必要ですが、受講費用は当日払いでOK。
(※事前に支払いが必要な講座もあります)
部屋に入って受付で受講費用を払います。

講師はペット食育協会(APNA:Alternative Pet Nutrition Association)認定の
上級インストラクター、谷口さえ子先生
大阪で犬のお預かりペットホテル『ぷーちぱるず』を運営されています。
さすが大阪の方(?)らしく、よくとおる大きなお声で
わかりやすく、そして時にユーモアを交えて楽しくお話される先生でした。

講座内容は
 ・ ペットフードのメリット
 ・ ペットフードの質
 ・ 手作り食のメリット
 ・ 手作り食で変わる?
 ・ 食べた物はどこへ行く?(消化・吸収)
 ・ 食事量の目安
 ・ 手作り食の作り方
 ・ 与えないほうがよい食材
 ・ 栄養バランスより大切なもの
 ・ 塩分をあたえてもいい!?
 ・ よくある手作り食の疑問

テキストに沿って学習するわけですが、
先生ご自身の体験談や、手作り食を実践されている方々の経験談など、
本を読むだけでは得られない逸話も楽しく、
あっという間の2時間でした。

講座を終わって感じたことは
獣医師・須崎恭彦 著の『ネコに手づくりごはん』を読んで
実践していた自分の手作り食、その手法や考え方になんら間違いは無かったということ。
得てして長年同じことを繰り返していると、その間に自分流のアレンジや
思考の変化などがあるものです。
たまにはファーストフードやドーナツだって飼い猫に与える私ですが、
それ自身が問題ではないということもはっきりと再認識です。

私にとっては手作り食を実践中にあたり、復習といった内容でしたが
これから手作り食を始めてみる方にはおすすめの講座です。
インターネット上に落ちている情報を拾うより、
ペット食育協会認定のインストラクターの講座を受講することは
一番手っ取り早くて確実です。

ぜんぜん難しくないペットの手作り食。
ほんの数十年前まで当たり前だった人間の食べ残しによる給餌が
むしろ現代では理想の食生活ともいえます。
どうして食べ残し、言い換えれば残飯が理想なのか。
そしてその理由や効果は何なのか。
きっとこの講座があなたの疑問を解消してくれるでしょう。

次の記事→2009年10月30日『2009/10 ペット食育2級認定講座
前の記事→2009年10月28日『2009/10 ペット食育協会による講座開催


同じカテゴリー(ペットの食育)の記事
Posted by りえぴゃん│Comments(0)ペットの食育
この記事へのトラックバックURL
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。